【自作】DTM デスクをDIYする~部材選定編~①

まず前提として、

88鍵盤のMIDIキーボードを置きたい。 (Fatar鍵盤のStudiologic SL88かArturia Keylab 88 mkⅡだと横幅1300mm以内に収まる)

将来的には34か35インチのウルトラワイドディスプレーを置きたい。(LGの35WN75C-B 35インチで横幅84センチぐらい)

DTMだけでなく書き物もしたい。ペンタブなども使いたい。

見た目も勿論、モチベーションに関わってくるので大事、市販のものではOutputのPlatformがなかなか良さげ。https://hookup.co.jp/products/output/platform

OUTPUT dtm デスク

でもこれ机の高さが768mmもあるんです。ディスプレイの位置も必然的に高くなるので仰ぎ見る感じになって首、肩にきそうですね。DTM専用って感じです。お値段は12万・・・高いです。

じゃあこれの足を短くして低いバージョン作ろうと思って図面書いたら、足のももの上の空間パツパツなんですね。自分、椅子の上にあぐらをかいて座ったりしたいので😓どうなのかと?

DTMデスク

試しに木材加工.COMで見積もりしたら8万近く、えっ😱めっちゃ高いやん?


という事でデスクの部分はもっとシンプルにして脚の部分は電動昇降のものにするしかないと考えました。
別に上げ下げできれば手動のハンドルをクルクル回したりするものでもいいのですが、いかんせん昇降範囲が狭い。一番低くて69cmとか。あと耐荷重も低い。

自分の体型だとMIDIキーボードを弾くときは天板の高さ66cm。【DTM作業時】

普通の書き仕事などは天板の高さ70~71cmがベストなんです。【書き物作業時】

上記を考えるとFLEXISPOTのE7しか選択肢が無くなってくる。

机の高さについてはバウヒュッテさんのこちらのサイトが詳しいです。

鍵盤の高さについてはDirigentさんのこちらの記事を参考に。


デスク部分はシンプルにして、できればモニタースピーカーはデスクの後ろに専用のスピーカースタンドを立てて置きたいところですが、6畳間の狭い空間なので棚の上に設置することに。


モニターはNEUMANN KH80 DSPが欲しいので置いてみた感じ。モニター間の距離は900mm近くあるので
将来的に35インチのウルトラワイドディスプレーを置くことも可能。
デスクの幅は1350mm、奥行き800mmです。

DTMデスク



MIDIキーボードのStudiologic SL88を置くとこんな感じ。

DTM用デスク



事務仕事をするときはMIDIキーボードを棚の下にしまう。

DTM デスク



1Uのパワーディストリビューターを棚の下に設置したいのでその分の空間を確保。

DTMデスク

こんな感じで見積もると送料込みで23,000円くらい。

材質は一番安いゴムの集成材

・1350×800×25
・1350×300×25
・170×300×25 ※2枚

FLEXISPOTのE7は新品未開封のものを40,000円で入手しました。

合計63,000円 まぁこんなもんじゃないでしょうか

目次