【自作】 DTM デスクをDIYする~組み立て編~②

dtmデスク


FLEXISPOTが届きました。成人男性が持つにはエゲツない重さです。
組み立ては順番を変えたり考えてやれば一人でできました。もちろん二人で組んだほうが楽ですが。

FLEXISPOT E7 電動昇降



脚の裏部分のフローリング接地面に傷防止のフェルトを貼りました。
これを貼ると滑りやすくなるので、ちょっとしたデスクの位置調整が楽です。

FLEXISPOT E7



FLEXISPOTの組み立ては30分ほどで、特にむずかしい事はないです。
組み上がったFLEXISPOTの上に天板を置けば、自動昇降できる作業台になるので好都合です。

DTMデスク 



デスクの組み立てには分解が簡単にできるように鬼目ナットを使いました。
M8の鬼目ナットとM8×50のボルトです。

鬼目ナット オニメナット



M8ボルト用にスターエムの木工ドリル8mm、鬼目ナットの下穴加工用に11mmのドリルを買いました。

スターエム ドリル



皿穴加工用の面取りカッター

皿穴加工 面取り


皿穴加工後

皿穴加工 面取り



鬼目ナットとボルトは計16本使いました。棚板を支える両サイドの板に上下に3箇所ずつ。ちなみにドリルを使うときは垂直に穴を開けられるようにドリルガイドが必須だと思いました。自分は使わずに目見当でやってしまったので、穴位置のズレなどの修正にえらい苦労しました。

鬼目ナット オニメナット



あとは流石に棚板につっかえ棒的なものを入れないと、たわんでくるんじゃないかと思い
ちょうどホームセンターに真ん中に11mm穴が開いた直径20mmのブナの丸棒があったのでこれを使いました。
鬼目ナットの下穴も11.2mmだったので丁度よかったです。

ブナ 丸棒


パキッと割れるのが怖いので丸棒ヤスリで多少穴を広げてからナットを仕込みました。

丸棒 鬼目ナット オニメナット



色はワトコオイルのダークウォルナットを塗ってこんな感じ。ケチって200mm缶1本で塗ったので板の裏側は
塗ってないです。2缶買えばよかった・・・。

DTMデスク オールドビレッジ クリアペーストグレーズ ニス ワトコオイル



ワトコオイルを塗って一日置いたら、オールドビレッジのクリアペーストグレーズを塗ります。これは油性ニスらしいのですがウェスですり込むように塗るだけでとても楽です。蓋を開けたら紫色のゲル状のものが出てきたので気色悪かったですが使い勝手が良いです。手につくと後でベタベタするので手袋をしたほうが良いです。
これを2時間おきに3回塗りました。

オールドビレッジ クリアペーストグレーズ ニス ワトコオイル
オールドビレッジ クリアペーストグレーズ ニス ワトコオイル


完成!

作業内容に合わせてボタン一つで机の高さを変えられるのはめちゃめちゃ便利です。

DTMデスク エルゴヒューマン
目次